先日、県立浦和第一女子で行われた塾の関係者向けの説明会に参加してきました!
私立高校は今までも塾説明会をずっとやっていたのですが、今年から公立高校も塾説明会をやる学校が出てきています。
その裏には、公立高校の倍率低下や私立高校の授業料無償化も意識して、危機感を持っているのだと思います。2025年10月末に発表された進路希望調査では浦和一女は1.08倍という低倍率でしたので、今後の動きが気になるところです。
さて、今回は説明会を通じて受けた浦和第一女(以下、一女)の魅力や特色について深堀していきます。

120年以上続く伝統と歴史、そして紡がれる思い。
一女は、明治33年に埼玉県で最初に設置された埼玉県高等女学校をその前身としており、現在に至るまで120年以上の歴史と伝統があります。
創立以来、埼玉県のトップの女子進学校として実績を積み重ね、浦和(男子校)、大宮(共学)と並んで、公立御三家と称されています。
その歴史を感じさせるように、校舎は決して綺麗とは言えません(笑)説明会が行われた日もちょうど改修工事が行われていました。
しかし、この伝統というのは決して軽視できるものでもないと思っています。
図書室の前に置いてあるこれは、歴代の卒業生達が残してきた受験体験記です。東大、京大など進学校別に分けて置かれています。写真では伝わりませんが、すごい分厚さです。生徒はこれを自由に読めるので、休み時間になると受験生たちが並んで読んでいるそうです。

その他にも卒業生との交流が頻繁にあり、女子同士だからこそ忖度なしに語り合うことができて、共感したり、響く部分がたくさんあるのだと思います。学校の教員たちもその伝統を大事にしているので、生徒たちに本気で向き合っているのが伝わってきます。
また、在校生の3分の2以上が、一女の「学校の雰囲気」を理由に志望校にしたそうです。
僕も実際に足を運んで、一女の雰囲気は他の学校にはないものがあると感じました。説明会や文化祭など、その目で、肌で学校の雰囲気を知るというのは大事です。
進学校としての強さ
2025年度の実績は写真の通りです。

この結果は、同じ御三家の浦和や大宮と比較すると、見劣りしてしまう部分がある気がします。
が、、、
男子校は、「浪人してでもワンランク上の大学へ」という挑戦志向がある一方で、女子校は「頑張るけど、浪人はせずに行ける所へ」という現役志向・安定志向の子が多いものです。そんな中で、この結果はすごいことで、決して他の進学校と比べて質が落ちているということはなさそうです。
実際、校長先生も一女生のレベルの高さを評価しており、背伸びする環境、入学後も周りのレベルの高さに引っ張られるように伸びる環境があるとおっしゃっていました。
そして、一女は県内では9校しかない「SSH」に約20年間、指定され続けています。
文部科学省が指定する「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」は、先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて、生徒の科学的な探究能力等を培うことで、将来社会を牽引する科学技術人材を育成するための取組です。
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)から引用
理系の特別な授業を取ることが出来て、一女は希望者が全員取得できるようにしているようです。京都大学や東北大学で行われる実習授業も受けることができます。
この影響か、女子校でありながら、文系と理系の割合が5:5と、一般的な女子校より理系の割合が高いです!文系でも、理系でも手厚いサポートがあるのは安心ですね。
授業日数が多かったり、カリキュラムも国立大学現役進学を意識したものだったり、勉強の環境はさすが県内トップの進学校と言えます。
さらに、授業の様子も見学させてもらい、生徒は落ち着ている子が多い印象で、授業は和気あいあいと進んでいる様子でした。
当たり前ですが、いくら優秀な子たちとはいえ、普通の女子高生、学校行事の盛り上がりもすごいですし、高校生活を楽しんでいそうです(^^)

親から見た女子校のメリット
一女は、保護者会やPTA行事の参加率が異様に高く、予約が必要なものはすぐ満席になるそうです。
これは、親としても女子生徒のみの集団であることで安心感・連帯感が生まれやすく、保護者会やPTA行事を通して、保護者同士で女子の親だからこその悩みを気兼ねなく共感し合える関係にまでなっていると、教頭先生が分析していました。
最近は、娘の様子を見たいというお父さんも増えているそうです!
高校生になると、小学校や中学校に比べて、親も子離れしていくタイミングですから、こうやって学校側が子どもと関わるきっかけを作ってくれるのは嬉しいことですね。
男女別学が無くなるかもしれないと騒がれていますが、少なくとも今の中学生が高校を卒業するまでは女子高だ、と校長先生が開始早々宣言していたので、今後の動きに要注目です。
おまけ🌟
一女の近くに「調(つき)神社」という神社があります!
神社といえば、入口には鳥居があって、狛犬がいるのが一般的ですが、
ここの神社は鳥居がなく、狛犬ではなく、狛うさぎがいる珍しい神社です!

御朱印集めが趣味の横山は、うさぎ年の時に、この神社の御朱印をもらいに行ったのですが、1/2はすごい人でした(^-^;

一女に行った際は、ぜひお立ち寄りください😎
