テストの結果は、そのプロセスを分析すべし。
定期テストや模試を受ければ「結果」が出ます。いい結果が出せれば嬉しいですし、悪い結果なら悲しいはずです。
人間は感情で生きる生き物、その一喜一憂が悪いとは言いません。が、一喜一憂で終わらしてしまうのは、非常にもったいないことです。
なぜなら、定期テストはこれから先も何度も受けるものですし、模試の結果が入試の合否が決まるわけではないからです。
そこに向けて、どんな努力が出来たのか、今の自分に何が足りないのか、テストに向けて行ったプロセス(過程)の「分析」を行いましょう。
今回は、その分析の仕方を説明していきます。
解き直しこそが、勉強である
問題を解き、間違えた問題の解き直しをして、その反復を行うことを「勉強」と言います。
ノートにまとめたり、単語を書いたりするのは勉強ではなくただの「作業」です。
それを、定期テストや模試、すべてのテストでも行うべきです。
模試なら、試験が終わり次第解答が配られるものなので、すぐにでも自己採点と解き直しを行いましょう。
模試の帳票は試験の2週間後に届きますから、「うわ、ここが出来てなかったんだ」と、帳票を見て知っているようでは遅いです。
帳票が返ってきたときには、「そうそう、ここ間違えたんだよね。でも、もう解き直しもしたし、次は解ける!」という状態にしておくのが理想です。
合格手帳の後半には「模試記録シート」があります。これをフル活用して、解き直しをしていきましょう。
合格手帳の「模試記録シート」↑
定期テストこそ、解き直しをする人は少ないかもしれませんね。ですが、特に英語や数学は、積み重ねの教科ですので、1・2年生のテストごとにおける積み残しは、
まさに借金です。
受験生になった時の自分に重くのしかかることでしょう。「○○点だった」「偏差値△△~」で終わらせることなく、すべての問題の解き直しをし、反復することで、テストや模試を活用したと言えるでしょう。
テストへの準備を、「質×量×心」で分析する。
結果というのは、それまでの準備で決まります。いい準備をすれば必ずいい結果になるとは限りませんが、悪い準備でいい結果になることは決してありません。
これは、勉強に限った話ではありません。スポーツも、仕事でも、すべての結果はそこに向けた準備次第です。
結果を直視して分析することも大事ですが、それまでの準備はどうだったかも同時に分析する必要があります。
そこで、3つの視点に分けて、分析してみることをおススメします。
- 質…勉強時間の中で無駄な時間はないか、集中力はどうか、効率の悪い勉強をしてないか (この質の項目は、これをやってたら質がいいとはいいづらいので、自分で試行錯誤していく必要があります。)
- 量…勉強時間はどうだった、いつからテスト勉強を始めたか、自習室をどれだけ活用したか
- 心…目標は明確か、目標を期間中に何度も見返しましたか、達成したい想いは強かったか
各項目、10点満点中何点だったかを考えて、その数字をかけ算してみてください。1000点満点中の準備の点数が割り出せます。
重要なのが、各項目が“かけ算”でつながっている点です。極端な話、どれかが0点なら、準備の点数は0点になってしまいます。
というのも、いくら勉強時間を確保しても、そのテストへの目標や思いがなければ結果は出せませんし、いくら目標が高く思いは強くても、勉強量が足りなければ当然結果は出せません。
冒頭にも述べた通り、定期テストや模試は、「次につなげるためのテスト」です。この分析を正しく、確実に、何度も繰り返していく中で、自分自身をレベルアップさせていくことが出来ます。逆にこれを怠れば、いつまで経っても成長できません。
そして、この分析する力・試行錯誤する力は、高校生や大学生、はたまた大人になっても役立つ力です。
中学生の勉強を通して、生きていくために必要な力を養っていってください。