《入試を受ける前に合否が決まっている》入試
実は、埼玉県の私立入試は、全国的に稀有な入試体制になっています。
このシステムに関して、知らない人も多いと思うので、埼玉県の私立入試のシステムを解説したいと思います。
「内申・北辰偏差値を取れたら合格」
埼玉県内の一部の難関校を除いた私立高校がとある基準を夏頃に発表するのですが、
その基準を満たせたら、高校の先生から“お約束”(=確約)がもらえます。
その、お約束がもらえれば1月の試験を形式的には受けますが、落ちることは、ほぼなくなります。
(ほぼと書いたのは、試験態度などで落ちる可能性も0ではないということ。)
私立第一志望であれば、入試前に自分の進路を担保してくれて、
公立第一志望でも、私立の滑り止めを早めに抑えられることで、公立入試に専念できます。
親や生徒にとっては、安心して受験でき、私立高校側も事前に生徒の確保ができる。
これほど、Win-Winなシステムは他にないように見える。
しかし、これこそが、
埼玉県の闇なのです。
この闇をTOP生はちゃんと理解しておいてください。
「私立の対策をするのが塾ですよね??」
とある他県の塾の先生から言われたこのヒトコトが強烈に印象に残っています。
埼玉県の私立高校は、北辰テストの偏差値と内申点で合否が決まるが故に、
埼玉県のほとんどの塾が北辰テスト対策や定期テスト対策に力をいれていて、
お約束がある私立高校の入試対策はほとんどしてないのが現状です。
(もちろん、お約束のない難関私立などはしっかり対策せねばならない。)
でも、他県ではそれが当たり前ではない。
一般的に、私立高校の入試問題は教科書範囲を超えて難易度の高いものが多いので、高校ごとの特徴や入試傾向を対策します。
では、それの何が問題なのでしょうか。
私立・公立かかわらず様々なバリエーションへの入試をしっかり対策した他県の子
と
北辰の対策や公立の対策しかしない埼玉の子が、
大学受験は同じ土俵で戦わなければならないのです。
北辰テストで偏差値を取る力=埼玉公立入試で戦える力≠“本当”の実力
北辰テストは、北辰図書という一般会社が埼玉県の公立入試の問題を研究して作っている模試です。
北辰テストを対策することは、そのまま公立入試対策をしているのとほぼ同義にあたり
公立入試の対策をできることは、公立高校志願者にとっては、うれしいことですね。
しかし、
同じようなパターンの問題(=公立入試レベル)ばかり対策しているせいで、進学した後の基礎学力に差がついてしまっている、と僕は感じています。
試しに、確約制度がない静岡県での偏差値62の伊豆中央高校と埼玉県の偏差値62の川越南高校の進学実績を比較して、
合わせて、埼玉県立No.1の浦和高校と東京都立のNo.1日比谷高校の東大現役進学者数を比較ものせてみました。
高校名 | 国公立現役進学人数 | 高校名 | 東大合格者数 |
川越南 | 8人 | 浦和 | 25人 |
伊豆中央 | 25人 | 日比谷 | 49人 |
埼玉県は、他県と比べて結果を出せていない県ということがわかってもらえるでしょうか。
これは決して公立に限った話ではないです。
高校受験が終わったら、3年後に大学入試が控えています。
大学入試は埼玉県内の戦いではなく、日本全国での戦いである。
もし全国の同世代の子たちと差がついてしまっているとしたら、
この諸悪の根源としてあるのが「確約制度」だと、僕は考えている。
上には上がある。限界を決めてはならない。
かといって、埼玉に住んでいる以上、この確約制度を利用しない手はないです。むしろ、存分に利用しましょう。
仕組みは利用したうえで、
限界を決めずに、チャレンジする姿勢を忘れてはいけません。
ぶっちゃけ北辰偏差値60も、70でさえも実はたいしたことはない。
北辰テストの過去問ばっかり解いても”本当の”実力はつかない、、、!
(その北辰で結果を出せないようでは困るから、2年生のSS70は北辰対策を行っているわけですが笑)
その事実をTOPの講師陣はしっかり理解しているからこそ、
SS70では難関私立と呼ばれる高校の問題も含む私立高校の問題を提示したり、
2年生には駿台模試もTOP生には受けてもらいます。
高校受験に留まらない、大学受験まで見越した指導を僕らは信念をもって、やり通す所存です。