【TOP TIMES 2025 NO.11】附属校と進学校

かつて、大宮高校に受かった先輩が「例え、公立高校が第1志望でも、難関私立(附属高校)も視野に入れて勉強しておいた方がいい」とアドバイスをしてくれたことがありました。

 

その先輩がなぜ難関私立を視野に入れるべきだったと中学時代を振り返るのか。今回はその真意についてまとめていきたいと思います。

 

限界が決まっている公立入試

他の県だと、公立第一志望で、私立高校を併願校として受験する場合は、その私立高校の対策もがっつりしないといけないので、上位の私立高校となると、公立レベルを超えて勉強するのが一般的です。

 

しかし、埼玉県で公立高校を第1志望にしていると、私立高校の対策をする子はほぼいないため、良くも悪くも県立レベルの勉強に留まってしまいます。

 

 

他県の子たちや県内でも最上位の生徒は、もっと遥か上を見据えて勉強しているのに、です。

 

その先輩が言っていたのは、高校入学後にそんな同級生と凌ぎを削っていくことの大変さのことです。

 

難関私立と公立入試というのは、別世界です。

だから、志望校にかかわらず、難関私立という世界を知っておいて欲しいと思います。

 

附属高校のメリットとデメリット

日本の現在の大学進学率が約60%と言われています。今の小・中学生が大学受験をする頃には、もっと高くなってる可能性があります。

 

大学進学を目的にして、大学受験を視野にいれていく高校のことを一般的に「進学校」と呼びます(県内の公立上位校はこれにあたる)。

 

そんな進学校と相反的なポジションにあるのが「附属高校」です。

 

名前の通り、大学受験を本格的にせずとも大学進学できる高校。一般に難関私立と呼ばれる北辰テストでの“お約束”が貰えない附属高校のメリットとデメリットについてまとめていきます。

 

メリットデメリット
・大学受験なしで進学できる安心感・進学先が限定される
・やりたいことに集中できる(部活動、勉強など)・希望学部に行けない可能性もある
・大学受験にかかるお金が省ける(予備校費など) ⇆ 学費は高め・安心感による学習意欲低下、大学進学後の学力差  →上位の大学へ進学する機会がなくなる。

 

 

難関私立のランク付け

関東圏の私大のランキングは大雑把にこんな図になります。

 

例えば、「早慶上智」だったら早稲田・慶応・上智をまとめた群を意味しています。その他の群が、どんな大学を示すのかは、自分で調べてみてください。

 

そして、附属高校の入試の難易度は、大学のランキングとほぼ同じです。

 

おおよそのレベルを示しておくと、

川高・川女に受かる子が、“チャレンジ”で受けるのが「MARCH附属」で、浦和や浦和一女に受かる子が“チャレンジ”で受けるのが「早慶附属」だと思ってください。(公立と難関私立は別次元ですが、強いて言うなら…というイメージです。)

 

かつて、浦和一女に受かった先輩も、早慶レベルにチャレンジしたことで力をつけていきました。

 

難関私立は、公立入試の前に受験があるため、力試しやチャレンジも可能です。大学進学を見据えている子なら、志望校の選択肢に入れてみるのもいいと思います。

 

 

「当たり前」の基準を上げる

では、MARCHや早慶の附属に受かるような人はどういう人なのでしょうか。

 

それは、「当たり前の基準が高い人」です。

 

普通の人からしたら、テスト前以外で1時間やっただけでもう「勉強した」になり、2・3時間やったら「すげーやった」になると思います。

 

しかし、こういうところに受かる人は“当たり前に”毎日2・3時間勉強しています

 

例を出すと、中学受験をする子は小4から3年間近く受験勉強するのが当たり前で、他の子が遊んでいる時間のほとんどを勉強に費やします。それでも、全員が報われるわけではないです。

 

受験というのは君たちが想像する以上に残酷で厳しいものなのです。

 

 

この当たり前の基準を上げるために「SS講座」があります。

 

他の子が、ゲーム・テレビを見ている間も、君らは授業を受けるんです。

他の子がだらだらしている時間にも課題をやるんです。

 

それが、上位校を目指す子にとっての当たり前なのです。

 

勉強時間について述べましたが、勉強の中身も結果を出す子の「当たり前」は他の子のそれとは違います。

 

周りに流されたり、環境のせいにしたりすることなく、各々が、当たり前の基準を上げていかなければいけません。

この記事を書いた人

横山眞己(よこちん)

EIMEI-TOP代表の横山です。
EIMEI-TOPは難関公立受験をサポートする塾として、富士見市・ふじみ野市・川越市で結果を出してきました。浦和・大宮・浦和一女など公立上位に限らずお茶の水女子大附属、早稲田本庄、中央大附属など難関私立も直接の指導実績あり。日々、数学の入試問題を解き自己研鑽に励んでいます!