「やればできる」というフレーズ、きっと一度は耳にしたことがあると思います。
保護者の方と話していても、「うちの子、やればできるんですけどね」と聞くことがありますし、生徒自身が「本気を出せば自分はできる」と思っているケースも多いです。
しかし、僕はこの言葉が嫌いです。
確かに、勉強は“やれば”できるようになります。
ただし、この「やれば」という部分が、簡単そうに聞こえてしまうのが落とし穴だと思うんです。
「やる」ことこそが一番難しい
勉強においていちばん大変なのが、実は「やる」という行為そのものです。
まず、集中できる環境を整えること。
テレビやスマホの誘惑を断って勉強に向かうこと自体が、今の時代では簡単ではありません。
そしてもう一つ。
勉強は一度やっただけでは身につきません。
何度も繰り返し、忘れて、また覚え直して……。
それでもすぐには結果につながらないことが多いのです。
決して勉強に限らないのですが、この「やってもすぐ報われない」時間が、いちばんつらく、大変な道のりです。
それでも続けられる人こそ、本当に「やる」ことができる人です。
成績が良い人ほど謙虚
本気で勉強している子ほど、勉強の厳しさを知っています。
だからこそ、「やればできる」なんて軽くは言いません。
むしろ、「これだけやっても、まだ足りない」と思い続けています。努力を続ける人ほど、自分の限界をちゃんと理解しているのです。
受験の体験談で、「奇跡の逆転合格!」という言葉を聞く機会もあると思いますし、魅力的です。でも、実際にもっと評価されるべきなのは、早くからコツコツ積み上げてきた人です。
1・2年生から頑張って、内申点もしっかり確保。3年生になってからも、安定した成績を残し、危なげなく第一志望合格。
こういう子の方が、僕はよっぽどカッコイイと思います。
目立たないけれど、確実に力を伸ばしていく。それがいちばん確実で、いちばん立派な努力です。
「勉強をやる」とは何か
「やる」という経験を積んでこなかった人は、勉強がうまくいきません。
なぜなら、
“どれくらい勉強すればできるようになるのか”
“どんなやり方が効果的なのか”
がわからないからです。
1時間勉強しただけで「今日は頑張った」と満足してしまう。
それは、努力の基準がまだ低いということなんです。
この基準を正しく持っておくために、1・2年生の時から本気で勉強しておくべきなんです。
「やればできる」ではなく、「やり続けるからできる」。
今日もその一歩を踏み出すあなたを、心から応援しています。
